Site Overlay
  1. >
  2. >
  3. 顔合わせ食事会
ナイフとフォーク

顔合わせ食事会

顔合わせ食事会って?

日本の結婚前のしきたりとして古くからある結納は、正式に婚約を調えるために行われるもので、地域によって色々と違いがあります。
顔合わせ食事会は、簡単に言うならばこの結納を簡略化したようなものです。
結納品は用意しないで、婚約指輪などの記念品を交換し、料亭やレストランなどで両家の顔合わせをするとともに、親睦を深めるという意味合いが強くなっています。
この時、特に決まった流れもなく、結納のような儀式性もありません。

最近では、結納は行わずに顔合わせ食事会だけを行うというカップルが多数派になっています。
もちろん、結納と両方行う、結納だけ行う、どちらも行わないカップルもいます。
絶対にこうしなければならない、という決まりはありませんが、お互いの親を立ててあげ、地域のしきたり、伝統などはできるだけ尊重するようにしましょう。
後になってから、こうしたかったのにという不満が出ないように、結婚する2人を中心にして、両家できちんと話し合いをして決めることが大事です。

顔合わせ食事会の流れ

顔合わせ食事会をすることが決まったら、話し合うべきことがいくつかあります。
結納の場合とは違い、仲人を立てる必要はないので、日時と場所を両家で決めたら予約を取ります。
できれば、料理も決めて事前にお店に伝えておくようにすると、スマートです。
費用の分担、婚約記念品はどうするのかも決定します。
両家の間で意見をまとめるのは、気を使いますし大変ですが、しっかりこなすことができれば、両家の親の評価が高まるかもしれません。

なお、結納も顔合わせ食事会も、時期としては同じ頃に行います。
一般的に、挙式の3ヶ月前から6ヶ月前までの吉日を選びます。
結婚式の時期などについて、顔合わせの時に両家で話し合ってから式場を探す予定であれば、挙式の6ヶ月前を目安にしましょう。
顔合わせ食事会では、日本料理が多いですが両家の親の好みなどを聞いた上で決めて大丈夫です。
式場が決まっているのであれば、下見を兼ねて式場のレストランで行う、という人もいます。

基本的に両家の親と当人達だけで行うのが一般的です。
もし、祖父母や兄弟姉妹など、親以外が出席する場合は事前に相手に知らせておきます。
また、両家で人数を合わせる必要はありません。
服装も両家で話し合い、ある程度格を揃えるようにすると、当日気まずい思いをしなくてすみます。
進行役も必要ないですが、両家の父親が挨拶をしてお互いの家族を紹介し、締めの挨拶もするのが一般的です。
簡易的にすませるのであれば、新郎が代わりにやっても構いません。
料理などの会場費用の平均額は5万円から6万円程度、婚約記念は男性からの品物が約33万円、女性からはその半額程度が相場です。
どちらかの親が遠方に住んでいる場合、その宿泊費や交通費も含まれます。