内祝いについて
内祝いという言葉を耳にすることがあると思います。
内祝いの本来の意味は、何かおめでたい良いことがあった場合、その嬉しい気持ちを何かの形にして周りの人や大切な人に分けることです。
そして、みんなで祝ってもらいたい。
こういった意味が内祝いにはあります。
人生において、おめでたい色々な節目があります。
例えば、入学などもそうでしょう。
他にも、就職や結婚、出産、新築など様々な節目があります。
こういった節目の際に、内祝いを行うのです。
しかしながら、現在ではこういった意味よりも、お祝いを頂いた方へそのお返しをすることといったニュアンスが強くなっているようです。
結婚内祝いについて
📦画像引用:結婚内祝いなら【マイプレシャス】
結婚式に出席すると、引き出物を頂くことがあります。
実はこれも、内祝いのニュアンスが込められているものです。
また、これとは別に結婚することに対してお祝いを頂く場合もあります。
結婚式に招待しない方からお祝いを頂いた場合や、結婚式に招待しない方からお祝いを頂いた場合などです。
こういった場合は、内祝いをする必要があります。
一般的に言われているのは、頂いた金額のおよそ半分程度が相場ということ。
では、いつごろ相手に渡したら良いかですが、これは遅くとも結婚してから一か月の間には行いたいところです。
くれぐれも、だいぶ経って結婚やお祝いを頂いたことを忘れかけた頃に、やっと届ける……なんてことが無いようにしましょう。
これは、相手にとって失礼な行為です。
一番スマートなやり方は、お祝いを受け取ったらすぐに何らかのお礼を伝えることです。
直接受け取った時は、その場でお礼を言いましょう。
他の方法で受け取った時は、電話で良いので感謝の気持ちを伝えるようにしてください。
但し、メールはお勧めできません。
そして次に、頂いたお祝いの品がどれくらいの金額なのかを調べ、その半額程度の予算の中で品選びをします。
お祝いを頂いた方へ、なるべく早めに届けるようにしましょう。
届ける時は、手渡しでも良いですが、気軽に会える距離でなければ宅配で届けてもかまいません。
その際、感謝の気持ちを綴ったお手紙やメッセージカードを添えると更にスマートです。
高額のお祝いを頂いた場合
親戚等の中には、高額なお祝いをしてくれる方がいることもあります。
その場合は、受け取った金額の半分ではなく三分の一の金額で大丈夫です。
但し、親戚の間柄でのやり取りについては、特別なルールを設けていることもありますので、それにのっとって対応しましょう。
もしも、お互い様なので内祝いはしないというルールにしている場合は、お礼の電話だけはするようにしましょう。
どのような場合であっても、感謝の気持ちを伝えることだけはしてください。